稲垣大輔の徒然なる毎日

東京在住、某メーカー勤務のサラリーマンが、医薬品や健康食品などの仕事にまつわる話や趣味などについて徒然なるままに書き連ねるブログです\(^o^)/

チキンマックナゲット15個セットがやばい

こんばんは、稲垣大輔です。

GWも残すところあと2日ですね。

稲垣は連日飲み歩いています(笑)

昨日は18〜24時まで居酒屋をハシゴしていました(笑)

それなのに二日酔いになっていないあたり、肝臓がかなり健康的に鍛えられたものと勝手に思ってみたり…

 

とまぁ、それは置いておいて、今日は前々から気になっていたものを食べにマクドナルドへ。

記事のタイトルに思いきり書いてあるので特にもったいつける必要ないんですが、そうです!

念願のチキンマックナゲット15個セットを1人で食べてきました!(笑)

誰しもが一度は考える、「嫌と言うほど食べてみたい」シリーズのひとつなわけですよ!

ナゲット15個なんてなかなか1人で食べようと思わないじゃないですか。

ふと、ジャンキーなものをたらふく食べたくなったのでやっちゃいました(笑)

 

f:id:inagakidai:20180504202611j:plain

 

もちろん新作ソースとセットで(笑)

 

もうね、このソースがうまいのなんの。

チーズのクリーミーな味わいと焦がし醤油の甘みがすごく美味しい。

これで390円はやばいです。

ナゲット以外にチキンクリスプも頼んじゃったもんだから、チキンの占有率がさらにやばい(笑)

お昼に鳥の唐揚げ食べてるので、なおのこと鳥率やばい(笑)

 

今日は鳥との距離が一気に縮まった1日でした(笑)

むしろ遠ざかっているのか…?

 

ではまた明日。

【本当は大丈夫?】ステロイドの話【副作用】

こんにちは、稲垣大輔です。

昨日一昨日の記事に全力を尽くしすぎたせいか、ある意味燃え尽き症候群に…(笑)

友人から「健康情報書いてるブログのほうが活き活きしてる」と言われたので、その方向で突っ走ってみようかなと思います。

何事にも一生懸命取り組みます(意思表明)

 

というわけで、今日はステロイドについて書いてみようかなと思います。

ステロイド」と聞くと、「副作用がすごい」とか「危ないのでは?」といった意見をものすごく耳にします。

ただ、何事にも経緯はあるわけで、ステロイドも実はそういう認識をされるきっかけがあるんです。

 

1.ステロイドの効能・効果

ステロイドは、炎症を抑える効果や、免疫を抑制する作用などがあります。

OTC医薬品では、かゆみ止めの薬点鼻薬に配合されていることが多いです。

 

2.ステロイドには美白効果がある?

これが「ステロイドはこわい薬」と言われるようになった大きな原因です。

ステロイドは抗炎症薬などに使用されますが、人体に与える作用のひとつに「(一時的ではあるものの)血管が収縮して肌が白く見える」というものがあります。

これがどのように広まったかまではわかりませんが、「美白にはステロイドがいい!」という噂が一気に広まりました。

本来、医薬品は「添付文書で定められた用法・用量で適正に使用する」ことが前提なので、逆を言うと、それ以外の用途で使うと健康効果よりも副作用のほうが圧倒的に出やすくなります

当然、ステロイドには美白効果としての使い方は定められていませんから、「これで美白になる」と思った方がどんな使い方をしたかは容易に想像できますよね。

結果的にステロイドの副作用(皮膚が赤くなる,免疫を抑制するため皮膚の感染症にかかりやすくなる,など)が出て健康被害を被る方が続出しました。

それを当時のマスコミが「ステロイドで副作用がたくさん出た」と放送して、そこに至る「経緯」よりも「副作用」のほうが一人歩きしてしまったため、「ステロイドはこわい」という印象が根付いてしまったのです。

 

3.ステロイドの副作用はこわくないの?

どんな医薬品にも必ず副作用は存在します。

そして、その副作用の発生が最小限になるように「添付文書」で使い方が定められているのです。

ステロイドの場合、OTC医薬品においては添付文書を守れば基本的に副作用が起こる可能性はほとんどありません。

「ない」とは言い切れませんが、それはステロイド以外でも同じことです。

現に「かぜ薬」の副作用で亡くなった方もいますし。

何のために添付文書が必ずついているのか、しっかり確認することをおすすめします。

 

4.実は最近も似たようなケースが…

ステロイドのニュースは結構昔の話なのですが、最近でも似たような使われ方をして話題になった医薬品があります。

ヒルドイド」という、「ヘパリン類似物質」を有効成分とした、アトピー性皮膚炎などによる皮膚乾燥の治療に使われる医療用医薬品です。

乾燥肌に効果があるため、「保湿剤」として化粧品のように使うことを紹介する雑誌や芸能人がすごく多いのです。

ただ、医療用医薬品は当然、特定の疾病の症状に対して使われるものですので、化粧品感覚で使うとどうなるかは上述の通りです。

 

噂には必ず経緯が存在しているので、噂に惑わされないように注意するといいと思います。

そもそも、「医薬品を化粧品のように使用すること」は法律で禁止されていますので絶対にやめましょう。

 

あれ、またもやかたい話になった(笑)

ではまた明日。

【第2弾】【情報社会の必須スキル】真偽を見分けるポイント

こんにちは、稲垣大輔です。

昨日のブログ、もともと「健康・美容分野」で眉唾モノが多いので書いただけなのですが、思いのほか好評だったので、もう少し突っ込んで書いてみようかなと思います。

ちょっと専門的になるかもしれませんがお付き合いくださいませ(笑)

 

1.相関関係・因果関係を見る

いきなりよくわからない内容ですね(笑)

たとえば、「毎日朝食を食べる学生は、食べない学生より成績が良い」という記事があるとします。

というか、実際に某脳トレで話題になりました。

一見正しいように見えるかもしれませんが、これはあくまでも「相関関係」であって、「因果関係」はわからないのです。

詳しく説明すると、

・「毎日朝食を食べる学生」は確かに成績が良いかもしれない

・しかし、「毎日朝食を食べる」ということは、そもそも「毎日朝食が出てくるような家庭環境」にある、すなわち家庭環境が比較的恵まれている(環境的にも経済的にも)ため、成績が良いだけなのではないか?

・実際に同じ環境の中で「毎日朝食を食べる学生」と「食べない学生」を比較したデータがなければ、「毎日朝食を食べる学生は、食べない学生より成績が良い」という結論を言うことはできない

ということです。

このパターン、故意に自分の都合のいい結論を書きたいときに使われますし、そもそも調査している本人の統計学などの知識不足により生じる場合もあったりします。

しっかりと注意して見極めたいですね。

 

2.バイアスを見る

バイアスとは「偏り」のことです。

たとえば、医者に「かぜで熱が出たときには抗生物質を飲むと熱が下がる」と言われたとします。

言われた人は、とくに疑問を抱かず「抗生物質は熱を下げるものなんだ」と思うでしょう。

なぜなら「医者がそう言った」からです。

ですが、科学的には「抗生物質は特定の微生物に対して効果を発揮するもの」であって、「熱を下げるもの」ではありません。

また、そもそもかぜの熱は2~3日で自然に下がるため、何を根拠に「抗生物質で熱が下がる」のか不明確なのです。

要するに、「医者などの専門家が言うことは正しい」という偏りが発生しているわけですね。

内容が自分の専門外になればなるほど、バイアスが発生しやすくなるので、昨日のブログ(【情報社会の必須スキル】真偽を見分ける3つのポイント - 稲垣大輔の徒然なる毎日)などを参考に、見極める必要があります。

 

ちなみに、最近のとある本に書いてあった内容として、「色のついた炭水化物は糖尿病になりにくい」というものがありました。

あながち間違ってはいないのですが、これも誤解を生みやすいです。

たとえば、「白米を玄米に変えると糖尿病のリスクが下がる」であれば正しい結論でしょう。

白米メインの生活と玄米メインの生活を比較して糖尿病への罹患リスクを調べれば証明できるので。

しかし、単に「色のついた炭水化物は糖尿病になりにくい」だけだと、「何」と比較したものなのか、比較する条件が不明確なため、一概に言い切ることができないのです。

優位性を述べるには、明確な比較対象や比較条件が必要ということです。

 

巷の健康・美容情報は、昨日のブログ内容も含めて、ちゃんとした科学的根拠がない状態で「あれは危険」「これはダメ」「あれがいい」と勝手に結論づけているものも非常に多いので、自分自身の見方スキルを上げてから取捨選択するのがいいかなと思います。

 

自分も大絶賛修行中です。

ではまた明日。

【情報社会の必須スキル】真偽を見分ける3つのポイント

こんにちは、稲垣大輔です。

堅苦しいタイトルを付けてしまいましたが、友人から非常に眉唾な話を聞いてしまったので思わず書いてみようかなと思い、至りました。

学業と職業の経歴的に、超がつくほど理系な稲垣なので、巷で流れている噂(とくに健康や美容関係)に対して非常に冷静だったりします。

 

最近も「「白」のつく食べ物(白米など)は身体によくない」というような記事を見せてもらい、「今生きている人は300年後には全員死んでいる」というような飛躍した論理展開に呆然としたことがあります(笑)

そりゃそうだろと。

 

というわけで、ものすごくざっくりですが、「どういう視点で本や記事を読むと、変な噂に惑わされずに情報を入手することができるか?」について、自分なりの見解を書こうと思います。

 

1.話の展開を捉える

健康や美容はとくに多いのですが、とにかく専門用語や初めて聞くような言葉が多いです。

ただ、そこに惑わされてはいけません。

そもそも、話の展開の仕方が順を追っているのかどうかを見るだけで信ぴょう性の度合いは一気に変わります

たとえば、次のような記事があるとしましょう(便宜的に文章の終わりに番号をふりました)

 

魚や肉を焼き過ぎると焦げてしまうが、この焦げには発がん性物質が含まれている。①

発がん性物質とは、その名の通り「がんを引き起こす可能性のある物質」である。②

そのため、がんになる可能性を少なくするためには、焼き魚や焼肉は非常に危険なのである。③

 

①については、論文などを調べればわかりますが、これは事実です。

②もその通りです。

ただ、問題は③。

焦げの中にどのくらいの量が入っているか、どのくらいの量を摂取すると人体に影響を及ぼすのかなどの情報が何一つ入っていないですし、いきなり飛躍して「焼き魚や焼肉は危険」と書いてあります。

 

例文は大まかに書いたので誰が見ても「おかしい」と思うのですが、本や記事ではこの濃度を薄めてわかりにくくしているものが意外に多いんです。

読む時には「話の要点が飛躍していないか?」を見ることをおすすめします。

 

2.根拠としての数字を見る

1.でも少し書きましたが、「数字」は科学的根拠を見る上で非常に重要です。

「その物質が人体に及ぼす影響はどの値からなのか?」

「その物質は食べ物の中にどれくらい含有されているのか?」

「そのデータは、何人のデータを集めて統計学的に計算したものなのか?」

これらがあいまいな記事は、根本的に信用できないと考えていいと言えます。

 

数字をしっかり確認するようにしましょう。

 

3.実験条件を見る

2.の数字とも関連するのですが、実験条件をちゃんと見る必要があります。

以前、「水素水」が流行った時に、「水素化粧品」というものが販売されたことがあります。

 

某メーカーのサイトには、

「ラットを用いた実験によると、水素を血液中へ入れたところ、選択的にラジカルや腫瘍を攻撃した。」

という論文を掲載し、

「このように、水素はアンチエイジングの原因のひとつでもあるラジカルを消去する力があり、水素を含んだ化粧水によって同様の効果が得られると考え、開発しました。」

と書いてありました。

 

一見、「論文にもなってるんだし別に問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、そこが落とし穴。

ちゃんと読むとわかりますが、

・論文の実験条件は「注射器を使って血管に水素を注入」した結果

・化粧水は「皮膚から経皮吸収」されるもの

なので、根本的に条件が違うんです。

血管に直接注入する場合、その物質は100%血液を流れますが、皮膚を介して吸収される場合、表皮や角質・真皮・皮下組織といった構造を通って血管にたどり着くため、吸収濃度や選択性が極端に違います。

そもそも水に溶ける水素の割合は科学的にわかっているので、その程度の濃度では皮膚に塗った時点で勝手に蒸発していくので水素の吸収率は0.00000000◯%以下と言ってもいいくらいです。

 

他にも「調べた人数が数人程度」とか「やたら実験条件が限定されている(体脂肪が35%以上&夜型生活&大食い&健康診断で引っかかった人のみでサプリのデータを計測するなど)」など、「本当にその実験条件をもとに一般にも適用できるのか?」を考えるといいかなと思います。

 

細かい点を書き出すとたくさん出てくるんですけど(「必要条件と十分条件」「論文のジャーナルの信頼度」などなど)、大まかには上記の3項目を見るだけでも格段に情報の取捨選択ができるようになると思います。

 

久々に長文書いた気がする(笑)

明日はもっとフランクな内容にしよっと。

ではまた明日。

【雑学】今日は「羊の日」

こんにちは、稲垣大輔です。

今日は4月29日、「羊の日」なんです。

「羊肉(よ(4)うに(2)く(9))」からきているそうです。

 

というわけで、今日は羊に関する雑学を書いてみようかなと思います。

もしかしたら知ってる人たくさんいるかもですが…

 

1.羊肉は健康にいい?

なんやかんやここから始めるあたり、理系が身に染みついているなぁと思いますが(笑)、羊肉はたんぱく質はもちろん、ビタミンB群ミネラルが豊富に含まれていて、非常に健康的な食材と言えます。

ビタミンB群はエネルギーの産生に、ミネラルは身体に必須の元素なので、お店で販売されているのを見かけたら気に留めてみるといいかも。

また、カルニチンという脂質代謝に関与するアミノ酸も含んでいるので、もしかしたらダイエットにもいいかも?!

 

2.羊肉の呼び方(「ラム」と「マトン」の違いって何?)

これ、つい最近まで知りませんでした。

雄と雌で言い方が違うのかなと思っていたのですが、実は生後12か月以下の羊肉を「ラム」、それよりも年をとっている羊肉を「マトン」と言うそうです。

ただ、厳密にはちょっと違うらしいのですが、おおむねそんな感じなんだとか。

個人的には生後間もないお肉を食べていたということに衝撃です。

 

3.羊を数えると本当に眠れるの?

眠れない時にとく「羊が一匹、羊が二匹…」と数える人もいるかと思います。

実はアレ、日本人には全く意味がないんだそうです。

もともとの発祥は「Sleep(眠る)」と「Sheep(羊)」の発音が似ていることから、頭の中で眠ることを脳に刷り込んでいくとのこと。

つまり、「眠る」と「羊」は英語だから相関があるだけで、日本語では全く意味がない、ということなんですね。

なので、今日から羊を数えるのはやめようと思います(笑)

 

ブログを書き始めてから色々ネタ探しをするようになったので、ものすごく勉強になります。

また「今日は何の日?」にちなんだ雑学書いてみようかな。

ではまた明日。

GW突入しました!

こんばんは、稲垣大輔です。

世間ではすっかりGWですね。

かくいう私も同じなのですが、新卒でガチでモノづくりをしていた頃は工場の稼働などの関係でGWの概念がなかったことを今でも覚えています。

その代わり、稼働させた祝日を夏休みに集中させて、休みを長めにとるというスタンスだったので、2~3週間ずっと休みっぱなしだったんですけどね。

休み明けの「遅れ五月病」が尋常じゃないくらいすごかった…(笑)

 

…とまぁなんやかんや書いていますが、昨日夜中の5時まで飲み続けたおかげで、二日酔いが半端ないです(笑)

ヘパリーゼパワーを上回るほど飲んだのがいけないのですが…(笑)

ちなみに二日酔いには、「ヘパリーゼ」「ビタミン」「大量のグレープフルーツジュース」「充分な睡眠」が自分の中の鉄則。

こういうときに薬剤師の持ち得るすべての知見を総動員です(笑)

 

そんなわけでこれからぐっすりと何度目か覚えていない睡眠へ…ではまた明日。